YAPC::Kyoto 2023に登壇してきました!みなさんお疲れさまでした! で、YAPCには参加した感想をブログに書くまでがYAPCという文化があるそうですが、1週間経った今僕は書いています。 言い訳としては具体的には旅の疲れ1日寝込む+ノロウイルス5日でお腹を壊…
先週金曜日にYAPC::Kyotoのプロポーザルの締切があるから出すだけだしなよ、とmacopyさんに促されて出しました。 YAPC::Kyotoのプロポーザルを出すだけ出してみました。お手柔らかによろしくおねがいします— koluku (@koluku) 2023年1月20日 それで今日のお…
TL;DR urfave/cli/v2ではRunContextでContextをもたせることができる(それだけ) 本題 Goでコマンドラインツールを作る際に皆さんはどんなライブラリを使っていますか?自分はflagだと薄いのでちょっと機能を拡張するときに困り、cobraだとライブラリ自体が…
TL;DR JSONが分割されて送られてくるのが予想される場合は io.Pipe() で受付を待ちながら json.NewDecoder でDecodeしよう 本題 GoでHTTPリクエストした結果がJSONの場合はBodyをそのまま json.Unmarshal() に投げてデコードすることが多いが、途中で打ち切…
AWSを使って2年経つのでAWS認定クラウドプラクティショナーを受けました。 AWS Certified Cloud Practitioner 認定 | AWS 認定 | AWS 一番下の資格ということもあってITパスポートぐらいの効力かなぁ〜という感じで受けるつもりはなかったのですが、AWS認定…
※Zennからの移植記事です GitHub ActionsでGitHubに関する操作をしたい場合にREST APIを叩くよりも楽に書けるactions/github-scriptがある。APIの叩き方はOktokit.jsとほぼ同じJavaScriptで書くことができる。 (ただ最近はGitHubホストランナーのUbuntuなど…
OKRとはなんぞやと聞かれたら、 定性的な目標(Objectives)と、それに対してどれだけ進んだかを客観的に評価する定量的な指標(Key Results)を用いてプロジェクトの成功を目指す と説明され、それらの頭文字を取ってOKRと呼ばれている。 雑に言えば、チー…
報告が1年越しになるんですが実は技術評論社のWEB+DB PRESSでPerlのライブラリネタで寄稿させていただきました。 今月発売のWEB+DB PRESS Vol.121 の「Perl Hackers Hub」 第62回「モジュールによる時間の多様な取り扱い」に寄稿しました!ぜひ読んでくださ…
こちらはPerl Advent Calendar 2020の20日目の記事になります。 昨日はtecklさんのPerlでGitHub webhookを受けるbotを作ってみた話でした。 qiita.com 先週何も考えずにAdvent Calendarに登録して今日が投稿日だということをメールで知りました。一文字たり…
Raspberry PiのOSイメージごと吹き飛ばすことが稀にやっちゃうので普段行っている再書き込みが何時間でできるか計測してみた。 結論から言えば1時間で最低限のセットアップはできた。 5:15 microSDカードをフォーマット Raspberry Pi OS – Raspberry Pi 「Ra…
Mouseのオブジェクトは変数で代入してコピーを作るとShallow Copy(値が複製されず元のオブジェクトへのレファレンスになる)されます。 例えば、Mouseでモジュールを下のような作ったとします。 package Person; use 5.32.0; use warnings; use utf8; use Mou…
2020/07/01 にオンラインで開催された 「Perl若手の会(https://connpass.com/event/179235/)」でのLT資料です。 speakerdeck.com 下記の文章はスライド内容を一部修正したものです。 引用の中は特にURLが無い限りはperldoc.jpからの引用です。 Perlでの基本…
小ネタ。よく使うけど忘れるのでメモ。 「110011」みたいに0と1で構成されていたら「11」「00」「11」に分割して処理したいときは、itertoolsのgroupbyを使う。 from itertools import groupby s = [0, 0, 2, 2, 1, 1, 3, 0, 5, 5, 1, 1, 4, 0, 0, 1, 1] for…
GitHubにIssueが立ったら要件を検討する、Pull Requestが飛んできたらコードレビューをする、そんなGitHubを中心とした開発は日常風景だと思う。 でもGitHubの通知って意外と確認しづらいと思う。例えばサイトだけども、 リポジトリごとにしか見れないし、下…
普段はGmailを優先トレイで使っているのでこういう自動化は別にいらないのだけれども、そもそもの原因はGmail側だった。 Gmailがカテゴリを実装して強制的にタブ表示にされてたときに、未読のメールがあったら常に表示されていたのでアーカイブしてもInboxか…
ストレスを発散させるのに皆さんは何をするのだろうか。僕はコラ画像を作ることがある。ビーコンを使ったサービス開発でビーコンの優位性をGPSで否定されたときに作った画像。そのときのプロジェクトでいくつかのアイデアは「それGPSでいいよね?」という一…
作業用BGMって何聞いていたっけなと最近の曲をまとめてみた。ElectronicsかAnime調のどちらかに偏ってるな…。 Firefly Music アニメ系の曲のアレンジが多いチャンネル。www.youtube.com困ったらとりあえずこのライブを開いて永遠と聞いている。www.youtube.c…
Ankerのキーボードが届いたので早速パソコンの代わりにと操作の練習をしてみているけれど色々と厳しいことがわかってきた。 まず、キーボード自体の配列。特に日本語と英語との変換に関してCaps Lockに配置されているのが違和感の一つ。もう一つは右側の配列…
実家に持ち帰った本がようやく読み終わったので紹介。青春離婚 (星海社FICTIONS)作者: 紅玉いづき,HERO出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/06/13メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る 11月22日、いい夫婦の日に、わたし達は…
最近ブログを更新していないなぁ、と最後に書いたのが60日以上前と表示されて「あぁ…」と思わず呟いてしまいました。僕は疲れてくるとTwitterとブログの更新する頻度が落ちて、ゲームとラノベに時間を使うようになる傾向にあるのですが、今回はこの傾向が出…
最近疲れが溜まっているのか大学から帰ってきたらすぐに寝るし、作業が進まないでいいことがない。それはともかく、(Web系のJavaScriptやPHPとかを除いて*1)本格的にプログラミングをやろうと考えたときに言語を何にしようか悩んだ。低級言語(C,C++,C#,Jav…
Parallelsに入れたWindows 10がブルースクリーンになってシステム復旧するのが面倒だったので仕方なく再インストールしたところ漏れ無くライセンス重複を起こしました。サポートに電話してインストールIDを送信したら「そのIDは使えません」とか言われてはい…
Kindleの書籍整理をしているついでに小説家になろうのブックマークを整理したので紹介。基本的に読了済みのものと文句なくおすすめできる作品だけ選んでいます。2016-05-14 完結済みに「Be mine」を追加。 連載中 Re:ゼロから始める異世界生活 OVA『Re:ゼ…
Webデザインをやり始めて10年、最近になってやりたいことが変わってきているような気がする。 少なくともWeb系に行きたいと強く思わなくなったかなという気はする。
以前、大学の合格祝いとばかりに本を何冊か買ったのですが、1冊だけ手をつけてなかったので最近になってようやく読みました。 これが結構面白かったので紹介しようと思った次第です。koluku.hateblo.jp
最近というかだいぶ前(1月頃)に買ったものだが紹介しておこうと思う。以前、Macbook Airを買ったことをブログで報告した。koluku.hateblo.jpついでに持ち運びをよくするためにカバーと機能ポケットを両立したものがないかとAmazonで探してみて、文房具のペ…
ブログにこの喜びを一つづつ書き連ねていこうかと考えたけど面倒くさくなったので以下写真。
今日は紀伊国屋に行ってきました。中古本じゃない新品を買ったのは結構久しぶりだなぁ。何を買えばいいのか戸惑ったのでとりあえずEvernoteに買いたい本リストを眺めながら決めました。
Web上*1でTodoistにタスクの期日を「毎年4月1日*2」で登録しようとしたんだけど、あれ、おかしいな、こういう記述方法じゃなかったけ。 *1:投稿時点で最新版のver 718 *2:画像にある日付はドメインの登録日とは異なります。